ブログロゴ

カジュアル出勤のコーデポイントは色使い

スクリーンショット 2017-10-30 16.06.09

カジュアル出勤のコーデポイントは色使い

スーツスタイルだけでなく、カジュアルスタイルでの出勤をされる方も最近多いです。

しかし、そんな中で

お客様ジャケパンスタイルのコーディネートが色味もおおくてわからない

ということを、よくお聞きしました。

様々なスタイリングテクニックがあると思いますが、今回は取り入れやすい「色使い」のテクニックをご紹介します。

基本カラーをメインアイテムに入れる

ビジネスシーンで、スーツなどでもよく取り入れられる色を「基本カラー」とします。

となると、イメージしやすいのは「ネイビー」や「グレー」といった定番色が王道です。

最近の流行の中では、意外ですが、ブラウンやグリーンも定番になってきています。

スクリーンショット 2017-10-30 16.07.04

ジャケットやパンツ、ベストなどのメインアイテムにはどちらか一つに「基本カラー」つまりネイビーやグレーなどの、ビジネスシーンにおけるご自身の定番色を入れることがポイントです。

全体のコーディネートが落ち着くだけでなく、ビジネスシーンでの着用をしっかりと考えて組み合わせることができます。

そうすることにより、例えばチェックなどの個性が出る柄が入っていても、着用シーンを選ぶことなく落ち着いた印象は外すことはないでしょう。

スクリーンショット 2017-10-31 11.48.23

 メインアイテムを決めたら、グラデーションを考える

メインアイテムの色、基本カラーを決めたら、その基本のカラーを中心にして配色を考えてあげます。

一番簡単かつオシャレな合わせ方が「グラデーション」を考えること。

同系色でトーン(色の明るさ)を変えていくことで、コーディネートをよりまとめることができます。

guradeMap1_nomal

例えば、ジャケットをネイビーにしたとすると、合わせるシャツは水色などの同系色のトーンの淡いもの。

パンツでは、ジャケットよりも濃いデニムなどの色を合わせるといいと思います。

トーンを変えていくだけで、オシャレなコーディネートが出来てしまいます。

コーディネートは三色以内にまとめる

基本的に、コーディネートに入れる色は三色以内にまとめるのもポイントです。

同系色以外の色でコーディネートを組む際に覚えておきたいです。

IMG_8677

例えば、上のジャケットコーディネートは、青、茶の二色をトーンの違いで差を出してまとめています。

IMG_8527

コートのコーディネートも、青、黄、ブラウンと三色。

差し色にマスタードイエローという明るい色を持ってきましたが、色味の種類を少なく統一感を出すことにより、バランスを保っています。

他アイテムと喧嘩のない無彩色という色

ちなみにグレー、ホワイト、黒などは無彩色といい、どんな色にも相性の良い喧嘩のしない色。

ジャケット、ベスト、パンツ、いずれかのメインアイテムで、無彩色のものを用意しておくと、コーディネートに幅がグンっと広がります。

無彩色は三色の色にカウントしなくても良い(他の色と喧嘩しないから)ので、コーディネートにはやはりとりいれやすいでしょう。

コーディネートのポイント

今回は、ジャケット&パンツスタイルのコーディネート。

スタイリングのテクニックについてでした。ポイントは、

  1. ビジネスシーンでの基本カラーをメインアイテムに入れる。
  2. アイテムごとにトーンを変え、グラデーションでまとめる。
  3. コーディネート全体の色味は三色以内。
  4. 無彩色は喧嘩しない色。

ということでした。

ファッション性・自由度の高いジャケット&パンツのスタイル。

色使いや、コーディネートも楽しめるはずです。

スーツではないスタイルに挑戦したいと思っていた方は、是非参考にしてコーディネートしてみてください。

 

スーツ・ジャケパン・タキシード・着こなしについてなど、なんでも。LINE@にて相談を受け付けています。ご予約もこちらから!!

友だち追加