イギリス ビエラ産の生地が美しい理由
イタリア生地が作られるビエラ地区
最近お客様に国産の生地をお見せすると、海外の生地と何が違うの??という質問が多かったのでこの機会にご説明します。
調べてみると、ビエラ地方に生地の生産会社が多いことがよくわかりました。
生地作りに重要なのは水の種類??
まず、生地を作るには染色、洗浄などで大量の水が使われます。その時に、重要なのが水の種類です。ミネラルウォーターでもありますが、水には硬水と軟水があります。その種類の決め方はWHOにより、水1000L中に含まれるカルシウムとマグネシウムの量で定められています。
水1000L中に含まれるカルシウムとマグネシウムの量が120㎎/L未満の水を軟水、それ以上を硬水と言います。
細かい話になってしまいますが、水に含まれているカルシウムとマグネシウムは、「金属イオン」や「ミネラル成分」と呼ばれ、色素と結合してしまいます。この成分が多いと繊維と結合すべき色素が減少し、洗剤で洗ったときにも、沈殿物が発生しやすくなります。
つまり、カルシウムとマグネシウムが少ない軟水を使うことにより、色素の減少が少なくなりよく染まるのです。石鹸の泡立ちも良くなり沈殿物も少なくなるので排水などで環境を汚すことも少なくなります。
硬水の多いイタリアで、唯一軟水が流れるビエラ地方生地生産がこの土地に集まってくるのにはこのような理由があったんですね、、
美しい光沢が魅力のビエラ産の生地
ビエラ産の生地たちです。発色の感じ、どうでしょう。素晴らしいです。
布の耳にはMADE IN ITALY BIELLA と書いてある生地もあります。
ちなみにこの地区の水の硬度は5.5日本は11から110ほどあるらしいです。
触れることでわかる最高品質
国産生地、イギリス生地、イタリア生地、当店も様々な生地が置いてありますが、触ると結構はっきりと違いがわかったりします。イタリアの生地でよく言われる「ぬめり感」をオーダーにて仕立てたスーツで是非体感してみてください。(いつかお仕事でイタリアへ、、いきたいですね、、)