ブログロゴ

梳毛と紡毛の違いと特徴

IMG_8294

梳毛と紡毛の違いと特徴

毛織物は、梳毛(ソモウ)を使ってできたものと、紡毛(ボウモウ)を使ってできたものがあり、梳毛織物、紡毛織物などと言われます。

それぞれ、生地に織られた時に違いがあり、特徴が出ます。

\ LINEでいつでも相談OK。登録はボタンを押すだけ! /

『俺のTailor』に今すぐ相談

梳毛とは

梳毛は梳(けしくず)った毛。

梳く(すく)という言葉は、髪を切るときやくしで髪をとかす時に使われますが、それと同じ意味です。

刈り取られた羊の毛を梳毛工程に通すことにより、均一な長さの繊維が選ばれ、縮れを伸ばし、一方方向に揃えられ糸となります。

羊から刈られた毛を洗浄し、梳かれ、さらに洗浄され、様々な工程を経てできた糸を使用して織られた織物が梳毛織物となります。

梳毛で作られた生地には次のような特徴があります。

  • 光沢感がある
  • 滑らか
  • コシがある

紡毛とは

紡毛は梳毛と違い、均一な繊維は使用せず、一方方向に揃えられることもありません。短い繊維を紡いで糸にし、梳毛のように均一な糸は作れません。

紡毛として作られる糸は、均一に伸ばされることも揃えられることもなく、短い毛のため重なりを多くし糸にされます。そのため空気を含み、暖かな糸となるのが特徴です。

縮絨という工程をすることで、フェルト化し、さらに厚みと保温性のある生地になります。ツイード、フランネルなどは紡毛を使用して作られる代表的な生地です。

紡毛で作られた生地には次のような特徴があります。

  • 保温性がある
  • 色合いや風合いが豊か
  • 起毛しやすい

季節や、場面、アイテムによって使い分ける

秋冬の季節感のあるフランネルなどの生地の多くは紡毛を使用したものです。

季節に応じて、梳毛織物と紡毛織物の生地を使い分けてみてはいかがでしょうか。

着る場面でも、優しさのある生地なのか、スタイリッシュな生地なのかで選択肢は違うと思います。

ジャケット生地はスーツ生地と違い、ふんわりと表情のある生地のほうがいいのでは?

素材を知ることでまた違ったオーダーの雰囲気を味わえるのではないでしょうか。

 

スーツ・ジャケパン・タキシード・着こなしについてなど、なんでも。LINE@にて相談を受け付けています。ご予約もこちらから!!

友だち追加