ブログロゴ

川越グルメ・見所

川越散歩♪【喜多院】

遠方からのお客様へ川越グルメ・見所ガイド【喜多院】

遠方からのお客様、そして川越の地元の皆様にも。

実際に私、木村が川越の街を食べ歩き、写真を撮りながら書いていく

【川越グルメ・見所ガイド】

 

今回は、川越の喜多院を訪れました。

喜多院

元は平安時代初期、830年に淳和(じゅんわ)天皇の命令によって建てられ、無量寿寺と言う名前でした。

1599年、徳川家康に信頼を置かれた天海(てんかい)が第27世住職として入寺し、名を喜多院と改められます。

緑に囲まれた境内は、確かにパワースポットの雰囲気がありますね。

ちなみに、喜多院は予習せずに訪れ、時間もあまりありませんでしたので、すべての場所の写真を撮っているわけではないのですが、かなりの数の重要文化財が存在するようです。

江戸城から移築された、家光誕生の間、春日局化粧の間、五百羅漢などは、今回訪れることができませんでした。

記事を書くにあたり調べてみましたが、なるほど、歴史の濃い場だったのですね。

客殿(家光誕生の間)、書院(春日局化粧の間)

江戸城の別殿を移築して作られたこの客殿は、建物がまだ江戸にあった頃、徳川家光がここで生まれたことから、家光誕生の間と言われています。

書院も同様に、この建物が江戸にあった頃、家光の乳母の春日局が使用していた部屋とされています。

ちなみにこの建物を見るには参拝料が必要だそうです。

五百羅漢

喜多院の最大の見所なのだそうですが、私、今回いってません、、、500体の羅漢様が鎮座するこの場所。ちなみに羅漢とは、修行僧のことだそうです。

さまざまな表情の羅漢様が存在し、笑っていたり、怒っていたり、みていて飽きないスポットなのだそうです。

夜中に羅漢様の頭を撫でると一つだけ暖かいものが。その顔は自分のなくなった親の顔に似ているのだそう。

慈恵堂

喜多院の本堂とされる慈恵堂です。左右に不動明王を祀っていて、毎日不動護摩供(ふどうごまく)を唱えているのだそうです。火の中にお供え物を入れ、不動明王を供養し、その加護を得ると言うことです。

そしてこの鐘を鳴らす時にチラと見えらこの額。潮音殿と書いてあります。

潮音殿

これには、お堂で正座で静かにしていると、潮の音が聞こえてきたことから、いつしか潮音殿と呼ばれるようになったと言う話があります。

縄文時代前期には、川越は海に面していて、喜多院からほど近い小仙波と言う地区には、小仙波貝塚と言う貝塚も存在しています。

信じるか信じないかは、あなた次第のような話になってしまいました。。。

ちなみにこの五色の垂れ幕。他の寺院などでも見かけることありますよね。

これは五色幕といい、お釈迦様、神様の体や教えを表したものなんだそうです。

  • 緑 頭髪の色 穏やかな心
  • 黄 体の色 確固とした揺るぎない心
  • 赤 血液の色 慈悲心による救済の心
  • 白 歯の色 煩悩を清める心
  • 黒(紫) 袈裟の色 耐え忍ぶ心

うん、やはりこういうものは、知って見ると全然違う感覚です。もう一度行きたい。。。

 

川越グルメ・見所 | 俺のTailor(俺のテイラー)
|埼玉県川越市|オーダースーツ専門店|ビジネス・オフタイム・タキシード・シューズ・コート etc.|

 

スーツ・ジャケパン・タキシード・着こなしについてなど、なんでも。LINE@にて相談を受け付けています。ご予約もこちらから!!

友だち追加