ブログロゴ

スーツ, 仕立て屋の提案

冠婚葬祭用のスーツはダメ!?TPOで違うスーツのディティール

冠婚葬祭のスーツを揃える

今回の納品は、冠婚葬祭のスーツを慶事、弔事ごとに揃えていただいたお客様です。

冠婚葬祭のスーツを仕立てたいというお問い合わせは非常に多くいただきます。

この機会に冠婚葬祭のスーツとはどのようなものか、慶事と弔事によって異なる装い、ディテールについて触れていこうと思います。

冠婚葬祭

冠婚葬祭とは、慶弔の儀式の場のことです。

冠は、成人式。婚は結婚式。葬は葬式。祭は法事やお盆のこと。

冠婚葬祭の装いという事ですが、慶事と弔事の装いが同じでも良いのかは個人的に疑問でした。

厳密には、装いを変えるべき?

日本の冠婚葬祭の中で、喪に適した装いというのはブラックのスーツ。

特に喪服に使用する生地というのは、濃染などと言い、スーツのブラックとは異なる漆黒の表情があります。

スーツのディテールも、よりフォーマル度が高いとされるノーベント、袖口は開き見せのボタンホールなど、装飾的なものを排除した仕立てになっています。

続いて今回この喪服と一緒に仕立てていただいた、慶事用のフォーマルスーツです。

ミッドナイトブルーのフォーマルスーツ

こちらは、艶やかなイタリア、カノニコの生地にて、ミッドナイトブルーの生地にて仕立てていただいています。ボタンや裏地も華やかなものを使用しています。

ミッドナイトブルーという色は、ブライダルシーンやお祝いのフォーマルシーンの中で、昼夜問わず格式の高い色になっています。

冠婚葬祭のスーツは着分ける必要がある?

ヨーロッパなどでは、葬儀でネイビーのスーツを着用されることもあるそうですが、日本では、ブラック、もしくはグレーなどです。中でもブラックは漆黒。スーツやタキシードで使用されるブラックとは、色味が違うということです。

 

もちろん、通常のブラックの生地にて冠婚葬祭すべて着れるスーツもいいですが、日本特有の喪服の色もあるものということでした。

絶対に着分けなくてはいけないというルールはありませんが、仕立てる側、提案させていただく身として、ご説明させていただきました。

 

スーツ・ジャケパン・タキシード・着こなしについてなど、なんでも。LINE@にて相談を受け付けています。ご予約もこちらから!!

友だち追加