ブログロゴ

平織りと綾織

IMG_8296

平織りと綾織

スーツは基本的に「平織り」と「綾織」の組織でできています。

縦糸をおき、横糸を通していくことで織物が作られます。

今回は毛織物で使用されることの多い「平織り」と「綾織」についてです。

平織り

平織りは、縦糸と横糸を交互に交差して織られています。

縦と横の交差が多いので、もっとも強度があり、夏素材やシャツに使われる薄手の生地に多く使われます。

織り方のイメージ(平織)

hira2

綾織

綾織は斜文織とも言われ、縦糸の交差によって、生地の表面に綾目がでる織物のことを言います。

平織りに比べ糸同士の隙間が広く、より密になろうと糸が近くなるので、厚い生地になります。

主にオールシーズンや秋冬物の生地に使用されます。

織り方のイメージ(綾織)

sya2

使用に応じて織り目を見る

どちらの織りもシーズンに関係なく存在しますが、耐久性がある、涼しい、密度がある、厚みがあるなど、それぞれの織り方の特徴を知ることで、ご自身の使用する環境やシーズンにあった生地を選べると思います。

ブランドによってでも、織り方の特徴が違いますので、生地をみて触れるテーラーでのオーダーもぜひご検討ください。

 

スーツのオーダーについてはLINE@でも相談を受け付けています。ご予約もこちらから!!

友だち追加