ブログロゴ

タック(プリーツ)入りパンツが復活の兆し?

皆様こんにちは。

最近では遠方からのお客様も多く来て頂きそろそろ春のシーズンを迎えようというこの時期も忙しくさせて頂いております♪

皆様日頃より本当にありがとうございます^_^

さて、本日はスーツをオーダーする時にも決める、ノータック、ワンタック、ツータックどれにしようかと考えるパンツのディティールについてちょっと書いておこうと思います。

最近では各種メンズ誌でもタック入りのパンツが顕著に多くなっていて、最近ノータックのパンツを履いている方も気になっている方が多いと思います。

タック入りパンツってどうなの?と

一時期のナロータイやラペルの細いスーツが鳴りをひそめて『クラシック回帰』ともいえる中、こういった仕様もまた復権してきている様に感じます。

名称未設定

『男の服装術』より引用

とはいっても本を正せばモーニングをはじめ元々スーツのはじまりはノープリーツ(タック)。

Spy_Delacouur

夜会用の燕尾服等はノープリーツで全体的にもかなりタイトフィッティングだったのがわかるかと思います。

では、どの様にしてプリーツ入りのパンツ(トラウザーズ)が広がっていったのでしょうか。

おそらく既製服となってスーツが大衆に広がっていった時代に誰でも気楽にゆったりと着れるシルエットを作り出す為に多く取り入れられたディティールではないかと思われます。

実際に1930〜40年代時代のアメリカのスーツのカタログではこんな感じです。

489x760xfb155fd82afddf961978d434

 

529x760x4eb3f861cd92f7ce6b59512e

 

517x760xb29618bc57ed7e4f3e908ae7

 

 

これだけゆったりたっぷりしています。パターンをなるべく少なく済ませたい既製服にとっては都合のよいシルエットだったと言ってもよいかもしれません。

ちょっと話しがそれてしまいましたが、『プリーツ』自体は一番差寸のあるウエストからお尻に掛けて型紙の製図をしやすくし、立ったり座ったりする時に腰回りの負荷を和らげるという確実な機能をもっています。

特に注文服ではお客様からの要望がない限り、ウエストやお尻周りに無駄にゆとりを取ることはありませんのでより効果はあります。(ベルトで無理に締め付けたウエスト周りやお尻の高さが合っていないパンツは言うまでもなく綺麗とは言えませんよね。

でも、やっぱりノータックを履いている方の疑問としては、タックを入れるとブカブカになってかっこ悪くならないか?という事だと思います。

一切心配いりません。丈の長さや裾に掛けての全体のバランスを考える事で綺麗な脚長のシルエットを出す事も可能です。

ということで、今週末はまだご予約に空きもがございます!皆様のご来店を心よりお待ちしております^_^♪

追記:当店でお作り頂いたパンツであれば、殆どの場合ノープリーツ→ワンプリーツにお直し可能です。ご希望の方はご相談下さい。