ブログロゴ

雑談

オーダーする時のコツってある?

角オーダーをしたのにガッカリ

男のお洒落道 虎の巻 The Wearing Bible for Gentlemen | 青柳 光則 |本 | 通販 | Amazon

 

最近Amazonが勧めてきて購入したこちらの本。

 

素直に買って読んでみるとスーツの着こなし等を分かり易く紹介している良本だったのですが、その中で筆者が初めてパンツをオーダーした時のエピソードが面白かったので紹介します。

 

私が高校生だった頃『傷だらけの天使』を見て影響を受け、当時流行っていたスリムパンツを履く気になれず、先輩に紹介して貰った学生ズボンのオーダー店に初めてオーダーしに行った時の事。店員さんに『ハイウエスト、ベルトレス、色はベージュ』と自分のイメージする物を伝えました。
そうするとお店のおばさんが、『ウエストの後ろはVに割る?』『ボタンは包み?』等と懇切丁寧に対応してくれたのです。
私はこれでオーダーを良く理解してくれたと感じて、出来上がりを楽しみにしていました。
ようやく待ちに待った仕上がり日、お店に受け取りにいくと出来上がったのはベージュの『ボンタン』で、ガックリと肩を落としました。

 

こういう事、どの分野でもありますよね?笑

 

おそらくこの店員のおばさんはお店に来店した学生だった筆者のニーズに照らし合わせ『ウエストの後ろはVに割る?』とか『包みボタン?』等と質問し、お客さんの求めている物は『ボンタン』なんだと確信したのだと思います。

 

お店のおばさんもきっと筆者を歓ばせたかったのは間違いありません。

 

ーダーする時のコツは?

先に紹介した筆者の様にしっかりした自分のイメージを持っているのであれば、今の時代であれば携帯で画像を見せるとか雑誌を見せるとか自分持つイメージをしっかりとお店の店員と共有する事だと思います。

 

この話しには後のエピソードもあり、やはり諦めのつかなかった筆者も自分のスケッチした物をまたおばさんに持って行ってリベンジをしたそうです。

 

こうして当時友達も唸る自分の理想のパンツを手に入れたそうです。

 

オーダーに拘りがあるなら完全約制の店舗へ

当店でも先日初めてご来店頂いたお客様とこんなやり取りがありました。

 

『完全予約制』ってのはハードルが高いよね。数ヶ月前からお店があるのは知っていたんだけど、なかなか面倒でずっと予約出来ずにいたんだよ。予約制じゃなかったらもっと来やすいんだけど。。

 

もちろんこれについてはお店を運営いく中で重要な『選択』だと思っています。予約制をやめれば、ふとお客様も自分の来たいと思った瞬間でオーダー出来るからです。もしかしたら売上げもその方が伸びるかもしれません。

 

当店も今開店してから5年目になりますが、創業した時から『完全予約制』というのにこだわっています。

 

これには、どうしても一度に複数のお客様を相手にしたり、まともに話しをしない中で注文を受けてしまうと先のエピソードの様にイメージの【取り違い】をしてしまって満足感が薄れてしまうのではないかという考えているからです。

 

もちろん、しっかりとしたイメージを持っている程ファッションに対して興味をもっている人の方が少ない事も理解していますが、お客様の持つ雰囲気や使うシチュエーション等でお客様も持っていなかった答えを導き出す事も店員の役目、それが出来なければハードルを高くして『予約制』にこだわる必要はないかもしれませんね。

 

当店もまだまだ発展途中、筆者の様に残念なオーダーを無くせる様に頑張ります。